フランスパンの日

11月28日はフランスパンの日!
パリの香り漂う本格的なパンの魅力を楽しもう

11月28日は「フランスパンの日」です。
外はカリッと中はふんわりとした食感が魅力のフランスパンは、世界中で愛されるパンのひとつ。日本でもフランスパン専門店が増え、本場の味が楽しめるようになっています。今回は、フランスパンの種類や美味しい食べ方、保存方法をご紹介します。

 

1. フランスパンの日の由来

「フランスパンの日」は、日本でパンの製造・販売を行うパン業界団体が制定したもので、フランスパンの美味しさや魅力を広めるための記念日です。11月28日は「いい(11)フランスパン(28)」という語呂合わせからこの日に選ばれました。パン屋で見かけるあの香ばしい香りを楽しむのにぴったりの日です。

 

2. フランスパンの特徴と種類

フランスパンは、小麦粉、塩、水、イーストのみで作られたシンプルなパンで、外はパリッとした食感、中はもちもちした食感が特徴です。フランスではバゲットやバタールなど、さまざまな形やサイズのフランスパンがあります。

主な種類

バゲット:細長い形で、外がカリカリ、中がふんわりした食感が楽しめます。もっとも一般的なフランスパンです。

バタールバゲットよりも短くて太め。中身が詰まっており、食べ応えがあります。

カンパーニュ:田舎パンとも呼ばれ、ライ麦や全粒粉が含まれているため、香りが豊かで歯ごたえがあります。

フィセル:細く短い形で、バゲットよりも小ぶり。前菜としても使いやすいサイズです。

 

3. フランスパンの美味しい食べ方と相性の良い食材

フランスパンは、食材との相性が良く、さまざまなアレンジが楽しめます。シンプルにオリーブオイルやバターを塗るだけでも十分美味しいですが、他にもバリエーション豊かな食べ方があります。

おすすめの食べ方

バターやジャムバゲットをスライスして、バターやフルーツジャムをのせると、朝食にぴったりの一品に。

ガーリックトースト:オリーブオイルと刻んだニンニクを塗って焼くと、香ばしいガーリックトーストに。サラダやパスタと一緒にどうぞ。

チーズとハムのサンドイッチバゲットを横に切り、チーズやハムを挟んでサンドイッチに。野菜を加えても美味しいです。

ディップと一緒に:オリーブオイルやバルサミコ酢、フムスなどのディップをつけて、シンプルながら風味豊かに楽しめます。

 

4. フランスパンの保存方法

フランスパンは、外側のカリカリ感が特徴ですが、時間が経つと硬くなりやすいのが難点です。美味しさを保つためには、正しい保存方法が必要です。

保存方法

常温保存:当日中に食べきる場合は、紙袋に入れて常温で保存します。ビニール袋に入れると湿気でカリカリ感が失われるため避けましょう。

冷凍保存:食べきれない場合は、スライスしてラップで包み、冷凍保存します。食べる際は、自然解凍してからトースターで焼くと、焼きたてのような食感が戻ります。

リベイク:硬くなったフランスパンは、少し水をかけてトースターで焼き直すと、外はカリッと、中はふんわりとした食感が戻ります。

 

5. フランスパンを楽しむためのアレンジレシピ

フランスパンはそのまま食べるだけでなく、さまざまな料理にアレンジしても美味しくいただけます。ここでは、簡単にできるアレンジレシピをご紹介します。

おすすめレシピ

フレンチトースト
フランスパンを卵液に浸し、フライパンで焼くと、もちもちのフレンチトーストが完成。メープルシロップやベリーを添えて楽しんでみてください。

パンプディング
フランスパンを一口大に切り、卵、牛乳、砂糖の液に浸してオーブンで焼くと、しっとり美味しいパンプディングに。

ブルスケッタ
フランスパンにトマト、バジル、モッツァレラチーズをのせてトースターで焼くと、イタリア風の前菜が楽しめます。

 

今日は「フランスパンの日」
あなたもフランスパンを使った様々なアレンジで、香ばしい風味を楽しんでみませんか?皆さんのおすすめのフランスパンレシピがあれば教えてください!